歯科検診と医療費データ ― 健保財政を守る仕組み

日本の医療費は年々増加しており、企業健保にとって財政の健全化は最重要課題のひとつです。
高血圧・糖尿病・心疾患など生活習慣病への対応に注目が集まりがちですが、
実は歯科検診が健保財政の改善に大きく寄与することをご存じでしょうか。


医療費と口腔疾患の関係

近年の調査研究で、歯科検診と医療費には明確な関連があることが分かっています。

① 歯科受診者は年間医療費が平均1〜2割低い

② 歯周病がある人は糖尿病や心疾患の医療費が高額化

③ 歯を多く残している人ほど介護費用が少ない



つまり「歯の健康=全身の健康=医療費削減」といえるのです。


健保財政に与える具体的影響

1. 医療費の構造改善

歯周病や虫歯を予防することで、糖尿病・心疾患などの合併症を抑制し、長期的な医療費増加を防ぎます。

2. 早期治療によるコスト削減

軽度の虫歯や歯周病なら少ない治療費で済みますが、重症化すると数倍の費用がかかります。
定期検診での早期発見は直接的なコスト削減につながります。

3. 欠勤・休職の防止

歯の不調による欠勤や長期治療は、生産性損失と医療費増の両方を引き起こします。
予防することで、健保だけでなく企業にも利益があります。
歯が綺麗に保たれることで気持ちよく働くことができます。


訪問型歯科検診とデータ活用

訪問型歯科検診を導入すると、受診率が向上するため、健保単位での医療費データとの比較分析が可能になります。

・ 受診者群と非受診者群の医療費比較

・ 生活習慣病との相関分析

・ 介護費用との関連把握



これにより「歯科検診が財政改善にどう寄与しているか」を客観的に示せるようになり、健保の取り組み実績としても評価されます。

※弊社検診結果管理システム


まとめ ― 歯科検診は「健保財政の守護者」

歯科検診は単なる福利厚生ではなく、健保財政の持続性を守るための投資です。
医療費削減効果をデータで示せる点は、健保にとって大きな価値があります。

株式会社マイ・ポジションでは、健保・企業向けに訪問型歯科検診サービスを提供し、データ分析支援も行っています。
財政改善の一環として導入をご検討の際は、ぜひ以下よりご相談ください。

👉 訪問型歯科検診のお問い合わせはこちら


監修:株式会社マイ・ポジション
本記事は健保担当者向けに、歯科検診と医療費データの関係を解説しています。

一覧に戻る