欠勤・プレゼンティズムと口腔疾患 ― 生産性損失をどう防ぐか
企業にとって生産性の維持・向上は最重要課題のひとつです。
その生産性を脅かす要因として注目されているのが、アブセンティズム(欠勤)とプレゼンティズム(出勤しているが生産性が低下している状態)です。
実は、歯周病や虫歯といった口腔疾患がこれらの大きな原因のひとつであることをご存知でしょうか。
口腔疾患が生産性に与える影響
- 急な欠勤(アブセンティズム):歯痛や腫れで突発的に仕事を休むケースは少なくありません。
- プレゼンティズム:痛みや違和感がありながら勤務し、集中力が低下する。
- 治療による業務中断:長期的に通院が必要となり、勤務時間の調整が必要。
ある研究では、口腔疾患によるプレゼンティズム損失は、欠勤損失を上回ると報告されています。

企業が被る損失
・ 突発的な欠勤で業務が停滞し、他社員への負担増加
・ 生産性低下による時間当たりのアウトプット減少
・ 医療費増加による健保財政への影響
特に営業職や顧客対応職では、パフォーマンス低下が直接売上や顧客満足度に影響します。
歯科検診による予防と改善
1. 早期発見・早期治療
検診を通じて虫歯・歯周病を早期に見つければ、欠勤やプレゼンティズムを未然に防げます。
2. 予防教育
正しい歯磨き・生活習慣改善の指導により、社員の健康意識が向上します。
3. データ活用
検診結果を集団的に分析し、リスクの高い層に重点的な施策を打つことで、効率的に改善できます。
訪問型歯科検診の効果
訪問型歯科検診なら、勤務時間中に短時間で受診可能。
受診率を高めながら、欠勤・プレゼンティズムの予防効果を最大化できます。
・ 「通院時間が確保できない」という社員の負担を解消
・ 健保・総務の業務負担も軽減
・ 医療費削減と生産性向上を両立
導入事例
- 商社K社:訪問検診を導入後、口腔疾患による欠勤が前年比で20%減少。営業部門の生産性が改善。
- サービス業L社:社員アンケートで「集中力の維持に役立った」と回答した割合が8割を超えた。
まとめ ― 口腔疾患対策は生産性向上施策
虫歯や歯周病を予防することは、単なる健康管理にとどまらず、欠勤防止・集中力維持・企業の業績向上に直結します。
健保・企業が歯科検診を導入することは、まさに生産性投資といえるでしょう。
株式会社マイ・ポジションでは、健保・企業向けに訪問型歯科検診サービスを提供しています。
生産性改善に繋がる取り組みを検討されている方は、ぜひ以下よりご相談ください。
監修:株式会社マイ・ポジション
本記事は健保・企業総務向けに、欠勤・プレゼンティズムと口腔疾患の関係を解説しています。
